Blog– category –
-
ビジネスパーソンのためのアート鑑賞
数年前、友人に誘われて現代アート展に足を運んだことがある。正直なところ「難しそうだ」と身構えていたのだが、実際に会場に入って驚かされた。同じ作品を前にしても、人によって感じ方や意見がまったく異なる。隣の人の感想に「なるほど、そんな見方もあるのか」と思わされ、アートには一つの正解が存在しないという面白さを知ったのであ... -
53歳からの挑戦が、僕に教えてくれたこと
コーチングに携わって22年。長い年月の中で数多くの人の人生に寄り添ってきたが、先日、とびきり嬉しい瞬間があった。 クライアントのMさん、53歳。思えば5年前、月2回の対話が始まりだった。日常の仕事、副業、そして2年間の海外勤務の間も学びの歩みを止めず、時には立ち止まりながらも確実に前へと進んできた。その軌跡をそばで見守り、言... -
コーチャブルな人の条件
『1兆ドルコーチ』を改めて読み返した。スティーブ・ジョブズをはじめ、シリコンバレーの名だたるリーダーたちを支えた伝説のコーチが語る「コーチャブルな人」についての話が、とても印象に残った。コーチャブルな人とは、「コーチングを受け入れられる人」のこと。どんなに優れたアドバイスも、受け取る側の姿勢次第で、その価値が大きく変... -
「なんでウチの社員は動かないんだ!」と思ったら試すべき、たったひとつのこと
「なんでウチの社員は動かないんだ!」と思ったら試すべき、たったひとつのこと 社長業って本当に忙しいですよね? 売上、資金繰り、採用、社員教育…やることが山ほどある。そのうえ、社員から「次どうしたらいいですか?」と聞かれたら、つい「ああしろ、こうしろ」と指示を出してしまう。気持ちはわかります。でも、もしそれが、社員が指示... -
経営者のためのアート思考
現代アートからビジネスに生かす創造的視点近年、現代アートが注目を集める理由の一つに「アート思考」があります。現代アートは、視覚的な美しさだけでなく、観客と対話を生み出し、社会や文化、技術など多様なテーマについて考えを深めさせる役割を果たしています。このアート思考は、実は経営にも応用できる価値ある思考法なのです。 現代... -
イソップ物語「狐と鶴の晩餐」
ある日、狐は友人の鶴を夕食に招待しました。狐は浅い皿にスープを盛りつけましたが、くちばしの長い鶴は飲むことができません。鶴は仕方なく空腹のまま帰りました。 数日後、今度は鶴が狐を招待しました。鶴は細長い瓶にスープを入れて出し、狐は瓶の口に鼻が入らずスープを飲めません。狐は空腹のまま帰る羽目になりました。 この物語は、... -
システムを挑発せよ!Chaos Monkey(カオスモンキー)の挑戦
Netflixが提供するビデオオンデマンドサービスには、Amazonクラウド上で使用される特別なツールがある。それがChaos Monkey(カオスモンキー)である。Netflixは、このChaos Monkeyを利用して、意図的にシステム障害を起こす環境を構築している。Amazonクラウド上のインスタンスをランダムに停止させることで、サービスに対する仮想的な障害... -
日本の清潔さやおもてなしの文化について再認識
米国の深夜番組の司会者ジミー・キンメル氏の日本の紹介が話題になっている。 日本旅行での体験を通して米国の清潔さに対する見方が変わったとのこと。日本のトイレを訪れた際、彼は米国の清潔さに疑問を抱き、「日本人に比べれば我々は豚のようなものだ」と冗句。その一方で、日本のトイレは驚くほど清潔であり、その衝撃にキンメル氏は「家... -
自動販売機がコミュニケーションに役立つ?その理由とは
仕事場でのコミュニケーションは、業務の円滑な進行に欠かせません。しかし、長時間の雑談は作業効率を下げる恐れがあります。一方で、全くコミュニケーションがないと、チームワークや情報共有に支障をきたすことも。そこで、日頃から適度なコミュニケーションを取ることが大切です。 コミュニケーションを円滑にするきっかけが必要ですが、... -
「ハロー効果」をご存知ですか?
「ハロー効果」をご存知ですか? ハロー効果は、初対面の人に対して最初に与える印象が、その後の関係や意見形成に大きな影響を与える現象です。 例えば、相手が外見的に魅力的だと感じると、その他の要素も肯定的に評価されがちです。逆に初対面で不快な印象を与えると、その後の評価もネガティブになりがちです。 良い点としては、良い第一...
12