「なんでウチの社員は動かないんだ!」と思ったら試すべき、たったひとつのこと
社長業って本当に忙しいですよね? 売上、資金繰り、採用、社員教育…やることが山ほどある。そのうえ、社員から「次どうしたらいいですか?」と聞かれたら、つい「ああしろ、こうしろ」と指示を出してしまう。気持ちはわかります。でも、もしそれが、社員が指示待ち人間になってしまう原因だとしたら…?
「ウチの社員、自分で考えないんですよ」問題
今回の会合でも、ある社長さんがこんな悩みを打ち明けてくれました。
「うちの社員、自分で考えないんですよ。結局、最後は俺が決めなきゃいけない。もう少し主体的に動いてくれたら楽なのに…」
これ、実はめちゃくちゃよく聞く話です。でも、こういうとき、社長が気づいていない“ある習慣”があるんです。それは 「指示を出しすぎている」 こと。
社員が質問すると、つい「それはこうやるんだよ」と教えてしまう。これを続けていると、社員は「自分で考えなくても答えがもらえる」と学習し、どんどん指示待ちになってしまうんです。まるで、毎回エサをもらえると学んだペットのように…。
質問に変えるだけで、社員が動き出す!
では、どうすればいいのか? 答えはシンプルです。
「指示を出す代わりに、質問する」 こと。
例えば、社員が「次どうしたらいいですか?」と聞いてきたら、こう返してみましょう。
「君はどう思う?」
「もしA案とB案があるとしたら、どちらがいいと思う?」
「それを決めるために、どんな情報が必要かな?」
こうやって質問を投げかけるだけで、社員は自分で考えるようになります。最初は戸惑うかもしれませんが、続けるうちに「まず自分で考えてから社長に相談しよう」という意識に変わっていきます。
コーチングが経営を変える理由
コーチングとは、相手の考えを引き出し、自ら答えを導き出せるようにするコミュニケーション技術です。これは、社員教育だけでなく、会社の成長にも大きく関わります。
実際、ある企業の社長がこの方法を試したところ、「社員が主体的に動くようになり、会議でも意見が出るようになった!」と喜んでいました。結果として、業績もアップし、社長自身の負担も軽減されたそうです。
つまり、社長が「決める人」から「引き出す人」に変わることで、会社全体が強くなるんですね。
社長が変われば、会社が変わる!
もし、あなたの会社でも「社員が指示待ちばかりで困る…」という悩みがあるなら、今日から試してみてください。指示を減らし、質問を増やす。たったこれだけで、会社が変わる第一歩になります。
そして、何より社長自身がラクになります(笑)。「なんで俺ばっかり決めなきゃいけないんだ…」というストレスが減り、社員にもっと任せられるようになるからです。
社長が変われば、会社が変わる。そして、コーチングはその変化を加速させる最高のツールです。ぜひ、あなたの経営にも取り入れてみてください!